筋トレパフォーマンス向上! 疲労回復に良いカルニチンに注目しよう

49,831 views

「筋トレ後の疲労感がヤバイ…これじゃ続けられない…」
「筋肉痛のせいで筋トレのサイクルが狂う…」
「睡眠時間も十分に取れないし、筋トレ後の疲労回復に良いサプリない?」

そこのあなた。こんな気持ち、抱えていませんか?

俺も男だ、みっともない体型をしていられない!本格的に体を作ってやんよ!!

そう意気込んだはいいものの、いざ始めてみると辛いのなんのって。

翌日の筋肉痛のせいで通勤中はぎこちない歩きに。
仕事中に影響だってある。痛くて集中力が途切れるし。

「あーあ、疲労も取れてないし今日の筋トレは延期しようかなぁ」

ちょっと待って!せっかく筋トレを始めたのにそれじゃ勿体ない…!
筋トレに対する気持ちはバッチリなんですから、身体も筋トレに備えたいではないですか。

ということで、今回は筋トレの疲労に悩むあなたのために「L-カルニチン」という優れものをご紹介しようと思います。

生命活動に欠かせないアミノ酸「L-カルニチン」

まずは、カルニチンって一体何モノ?というところからですね。
筋トレの知識をある程度持っている人なら、もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。
ダイエットサプリメントとしても有名ですね。

脂肪の運び屋として重要な役割を担う

脂肪を運ぶイメージ
L-カルニチンはアミノ酸の一種
必須アミノ酸のリジン・メチオニンを材料に私たちの体内で合成されるものです。肝臓や腎臓などで作られます。

栄養素としての脂肪を細胞の中のミトコンドリアに運び込む働きをしています。ミトコンドリアは「脂肪の焼却炉」とも呼ばれますね。運び込まれた脂肪がその中で燃焼することによってあらゆる生命現象のエネルギー源になるんです!

脂肪単独ではミトコンドリアに入ることはできないので、L-カルニチンが運び屋として運んでくれるということです。これは他の栄養素では代替できないんですって!重役じゃないですか!

体内のL-カルニチンのほとんどは心筋や骨格筋に含まれていて、筋肉へのエネルギー供給に欠かせません。

外部からの摂取は必要なの?

疑問を感じる男性
L-カルニチンは、とっても大事な栄養素であることが分かりましたか?

…待て待て。重要なのは分かったけど、体内で作られるなら外部からの摂取って必要なくね?必須アミノ酸ではないんだし。

そう思った人がいるかと思います。
確かにL−カルニチンは、生きるために欠かせない成分として体内で絶え間なく作られています。普通の人は通常通り食事をしていればなんら問題ないでしょう。

でも、ここでいう「普通の人」とは「筋トレなどのハードな運動をしていない人」のこと!

そう、あなたのように筋トレを志す人は外部からの摂取が大切になっていくのです。

そもそも、外部から取り入れなくても体内でL-カルニチンを作ってくれるのは、万が一外部から補給できない状況に陥っても死に至ることがないようにするためです。L-カルニチンには有害な脂肪を尿に排泄する働きもありますしね。

鍛えられた魅惑のボディ、手に入れたいですよね…。

そのために高い運動パフォーマンスを実現したり、蓄えた脂肪の燃焼を促したりするにはこの成分の摂取が意味をなしてきます。意識したいところです。

L-カルニチンのメリット

L-カルニチンを摂取するメリットは、筋トレを日課にする方には助かるものばかり。
ここでは大きく3つに分けて説明します!

1. 疲労回復を早めてくれる!

疲労を回復中の男性
エネルギー不足は疲れの主な原因の一つです。
その疲労は、L-カルニチンを摂取することで抑制することができます

L-カルニチンの供給で脂肪が効果的に使用されると、エネルギーが生み出されます。このエネルギーがスタミナアップにつながるので疲労回復も早くなるんですね。

L-カルニチンの疲労回復効果は今までに実験や研究で幾度か実証されているようですが、詳しいメカニズムまでは解明されていないようです。これから明らかになっていく事柄かもしれませんね。

L-カルニチンが不足すると、体のだるさがなかなか消えない…なんてことに。
あなたも、実は不足しているのでは?

ベストコンディションで筋トレを続けるためにも、疲労を次に残したくない!!
そういう人にL-カルニチンがオススメなのです。

2. 筋肉痛を緩和してくれる!

筋肉痛が緩和した男性
L-カルニチンは、筋肉痛の緩和も促してくれます

筋肉痛というのは、ハードな運動をすることで筋肉が損傷を受けることが原因となって引き起こされるもの。
筋肉痛がくるということは、それだけ筋肉に負荷をかけられたということ!これが回復することで以前より強い筋肉がついていく…!

うーん…でも、やっぱり痛みが長続きするのは嫌だな…となるわけですが、L-カルニチンはそれを解決してくれます。

脂肪の利用効率を向上させることで、より豊富なエネルギーを生み出すことができますよね。すると、筋肉細胞の分解抑制や有害な活性酸素からの保護作用などを発揮してくれます。その結果、筋肉痛の抑制効果を得られるのです。

3. 効率よく脂肪燃焼してくれる!

脂肪燃焼のイメージ
L-カルニチンが「脂肪の運び屋」であることは先述しました。
ダイエットサプリとしても人気なのはスムーズな脂肪燃焼効果があるから。

脂肪は、食べ過ぎや運動不足によって消費されなかった脂質が体内に貯まったものです。例えば食事制限をしたり、適度な運動をすることで、脂肪を減らすことができます。

これに加えてL-カルニチンを摂取すれば、脂肪を「遊離脂肪酸」という燃えやすい形に変化させて、より早くエネルギーに変えることができるんです!
しかもその脂肪を運ぶ役割でもあるので、燃焼までの時間を短縮することができる

つまり、脂肪を効率的に消費できる…!

筋トレは紛れもなく運動ですので、余分な脂肪を燃焼し筋肉をつけたい人にはうってつけというわけですね。

L-カルニチンのデメリット

お腹を壊した男性
L-カルニチンそのものは副作用が少ない栄養素です。

しかし、過剰摂取は禁物です。
過剰摂取に至ってしまった場合、吐き気や痙攣、胸焼け、胃炎、下痢といった症状が現れてしまいます。

でもまあ、これは別にL-カルニチンに限ったことではありませんよね…。
L-カルニチンの1日の最大摂取量は1000mg程度に定められています。あるいは、体重1kgにつき20mgです。(例えば、体重70kgの男性であれば、70×20mg=1400mg)

適量であれば副作用が起こることはまずありません。

サプリメントは特にそうですが、決められた量を守りましょうということです!

L-カルニチンが豊富な食品は?

では、L-カルニチンが多く含まれる食品にはどのようなものがあるのでしょうか。
食事を改善するにしても、サプリメントを使うにしても、どのような食べ物に含まれているのかは知っておきたいですよね。

肉
肉のには豊富なL-カルニチンが含まれています。
特に子羊肉や鹿肉には100gあたり150mg以上のL-カルニチンが含まれています。
日本人に馴染み深い牛肉だと100gあたり70mg、豚肉だと30mg、鶏肉は8mg含まれています。
特に赤身の肉に多く含まれることが分かりますね。

牛乳

牛乳
牛乳には、250mlに対して約8mgのL-カルニチンが含まれています。
同様に乳製品のアイスクリームやチーズにもL-カルニチンが含まれています。

トマト

トマト
トマトは、野菜の中でもっとも豊富にL-カルニチンを含む食品です。
100gあたり2.9mg含まれています。
あ、少ないって言わない!

食事のタイミングでOK!サプリメントで手軽に摂取しよう

サプリメントを持つ手
L-カルニチンを十分に摂取するためには、食品やサプリメントから補うことが重要です。筋トレのようなハードな運動を日課にする人なら、特に…!

含有量が豊富な食品は紹介しましたが、…実際のところちょっと少ないですよね。
筋トレやダイエットと無縁な人であれば、L-カルニチンが含まれている食品を意識的に食べるだけで十分なのかもしれませんが…。

「そのぐらい食べてそんなものか〜」と思ってしまったのではないでしょうか!

余分な脂肪はつけないように、あなたはカロリーを抑えた食事にしてるはず。
そこでカロリーの高い食品を「これをどんどん食べろ!」とはなかなか勧められません。
なので、カロリーを気にせず簡単にL-カルニチンを摂取したいならばサプリメントを活用すると良いでしょう。

「ふ〜ん、なるほどね!…って、カルニチンサプリって色々あるじゃん!どんなのがいいの?」

そうですね。
世の中には同じようなサプリメントがたくさん存在しているので、その中から安心できるものを選ぶのはちょっと難しい。

そこでサプタメがオススメするのは、バルクスポーツのLCLTです。

粉末をとかして飲むタイプではなく、カプセル状のサプリメントとなっています。味を気にせずゴックンできますし、何より持ち運びが楽なんですよね。

また、バルクスポーツのLCLTは他の形態のカルニチン製品に含有される汚染物質や不活性成分のD-カルニチンを含みません。しっかりと保障されていて安全性が高いんです。この記事内ではD-カルニチンについて説明はしませんでしたが、簡単に「L-カルニチンの働きを阻害する有害無益な成分」と覚えておくと良いでしょう。

1カプセルだけで250mgものL-カルニチンを摂取することができます。公式では1日5〜6カプセルを摂取するのが推奨とされていますが、自分の1日の摂取限度と照らし合わせながら、まずは量を少なめに試してみると良いと思います。

実際に試した方ですと4カプセルでも効果があったようです。

ちなみに、LCLTは高インスリン環境の下でより効率的に吸収されるようです。なので、炭水化物を含む食事または炭水化物サプリメントと一緒に摂ると良いらしいですよ!

そして、食事と同じように毎日の継続摂取が大事です。

LCLT 90カプセル

カプセル状だから持ち運びが楽!

Amazonで購入する!

まとめ

素敵な肉体を手に入れた男性
いかがでしたでしょうか。

この記事では、筋トレの疲労回復に効く栄養素として「L-カルニチン」を紹介してきました。

おさらいしましょう!L-カルニチンは…

体内の脂肪を運び燃焼させるという、大事な役割を担っているアミノ酸である!
疲労回復促進・筋肉痛緩和・効率の良い脂肪燃焼という3つのメリットがある!
・過剰摂取は禁物だが、食事に気を使わず手軽に摂取できるサプリメントがある!

L-カルニチンの良さってこんなにあるんですね。知らなかった人もいると思います。
適切な量を継続して摂取し、あなたも筋トレ後のだるい疲労感から解放!最高のパフォーマンスを望めますね。

もう筋トレが続けられるか心配になることはないはず。どんどん出来上がっていくムキムキな体にテンションが上がりまくりですよ!
ぜひ、気軽なサプリメントも試してみてくださいね。

-ダイエット, 健康管理, 食事・栄養

2018/06/07