視力は回復できるの!? 今日からできる視力改善法

331,284 views

視力を回復したい!そう思っている人は多いのではないでしょうか?

忙しい朝にコンタクトを入れるのはとても大変です。

また、メガネの人もたまには裸眼でいつもと違うコーデを楽しみたいですよね。

ここでは、視力が落ちる原因や、今日からできる改善法など、視力を良くしたいと思う人のための情報をまとめました。

どうして視力が低下するの?

検査表と眼鏡

視力が低下する最大の原因は「目の筋肉の疲れ」です。

人の目は、「目の筋肉」が膨張・収縮といった「調節」を行い、モノを見ています。

一眼カメラのピントを合わせる時、レンズを回して調節するように、私達も目の筋肉を調節して焦点を合わせています。

しかし、目が疲れると、「眼筋」が硬くなり、目の「血行」が悪くなります。

こうなると、目の筋肉の「調節機能」が衰え、自由に動かず、モノが見えづらくなります。

目に負担がかかり続けると、調節機能が低下してしまいます。

これが視力が低下するメカニズムです。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

 

視力低下の原因と考えられるもの

【1】近くを見すぎている

近くを見ている男性

人が近くのモノを見ている時、目の筋肉は緊張し、疲れてしまいます。

その後、遠くを見れば目の緊張は次第に緩みます。

しかし、現代人の生活では、パソコンや新聞、携帯電話にノートやゲーム機を見ている時間が、1日の多くの割合を占めています。

これでは、目の筋肉は凝り固まってしまいます。

 

【2】光の影響

スマホとパソコン

テレビやパソコンなどの液晶は光を放っています。

光源体を見続けると、目が疲れてしまいます。

パソコンに向かって一日中作業していた日に目がチカチカするのはこのためです。

従って、デスクワークが多い方は視力が低下しがちです。

 

【3】ストレス

ストレスを感じている女性

ストレスも視力を低下させる原因になります。

ストレスを感じる状態が続くと、目の筋肉も緊張してしまいます。

仕事や家庭でのイライラや心配事が目を動かす筋肉をこわばらせるのです。

また、体調不良も目の疲れの原因になります。

 

【4】栄養

和食

目に必要な栄養素として「ビタミンB1」があります。

ビタミンB1は目の神経伝達に必要な栄養素ですが、「甘いモノ」を取りすぎると、ビタミンB1が目に留まりにくくなります。

こうした食事の偏りが、急な視力低下を引き起こす可能性があります。

 

今日からできる!視力改善方法

ニッコリの女性

これまで見てきたように、視力の低下の原因は「目の疲れ」や「目の筋肉の緊張」にありました。

つまり、目の疲れ・緊張を解消してあげることができれば、視力低下の防止または視力改善の効果が期待できます。

 

【1】目の周りの血行を良くする

目の疲れ・酷使で引き起こされる視力の低下は、目の周りの血行を良くすることで解消できます。

短時間でできる方法もあり、即効性も期待できます。

効果はあくまでも一時的なものですが、継続をすることで、視力の低下の進行を防止できる効果も期待できます。

 

蒸しタオル

タオル

(1)タオルを用意して、水で濡らす

(2)電子レンジで1分ほど温める

(3)まぶたの上に5分ほどのせておく

タオルは手で触って少し熱いなと思う程度が丁度いいです。

目に炎症などがある時は行わないでください。

温めることで目の周りの血流が良くなり、筋肉がほぐれ、目の正常な働きを期待できます。

タオルを用意するのが面倒!という場合は繰り返し使えるこちらの商品もあります。

 

パーミング

目をつむる女性

(1)1,2,3,4,5とカウントしながらギュッと顔全体に力を入れるようにまばたきする。

(2)5の時にギューッと目を力を入れながら5秒間ほど閉じる。

(3)これを3セット連続して行う。

短時間でできる目の血流の改善方法です。

「眼輪筋」という目の開閉に使う筋肉をギュッギュと刺激することで、眼球内の血行が良くなります。

 

ツボ押し

目の周りをマッサージする女性

ツボ押しは目の周りの血行促進だけでなく、眼病予防の効果もあります。

清潔な手で、リラックスして行うことが大切です。

また、強く押しすぎないように気をつけてください。

 

1.陽白(ようはく)…人差し指の腹を使って、弱い力で押す。

2.攅竹(さんちく)…徐々に強く押す。親指の腹を使う。

3.魚腰(ぎょよう)… 親指で下から押し上げるように押す。※押しすぎ注意

4.糸竹空(しちくくう)…人差し指、中指、薬指を揃えて、中指で押す。

2,3秒押したら、数回繰り返す。※押しすぎ注意

5.晴明(せいめい)…親指と人差し指の腹を使って、つまむように押す。

6.承泣(しょうきゅう)…指の腹を使って弱い力で押す。

7.瞳子りょう(どうしりょう)…人差し指の腹を使って、弱い力で押す。

8.太陽(たいよう)…親指もしくは人差し指の腹で、だんだん力を入れながら押していく。

 

【2】目の筋肉をトレーニングする

目がピントを合わせるために使う筋肉に「毛様体筋」があります。

目が疲れて緊張し、モノが見えづらくなった時は、この毛様体筋が凝り固まっているのです。

そこで、凝り固まっている毛様体筋を鍛え再び自由に動かすことができれば、失っている調節能力を取り戻すことができ、視力の回復が期待できます。

 

遠近体操法

(1)手を握って親指を立てる。

(2)親指に「C」の印をつけ、目の前に立てる。

(3)親指を1秒かけて腕がやや曲がる程度まで顔から離します。

(4)離した親指を3秒かけてゆっくりと顔の10センチほど前まで近づけます。

(5)これを10往復ほど繰り返す。※3分以内には終了させる

毛様体筋のトレーニングとして「遠近体操法」があります。

これは、遠くと近くを交互に見比べる訓練です。

この訓練は毛様体筋をリラックスさせ、ほぐす効果があります。

 

遠方凝視法

(1)部屋の少し遠くにあるカレンダーの一文字や遠くにある電柱の一部を凝視する。

(2)10秒〜20秒ほど対象物に意識を集中させながら凝視する。※長くても20秒

(3)10秒ほど休む。

(4)これを3〜5セット行う。

これは一言で言うと「遠くを見るトレーニング」で、「遠方凝視法」と言います。つまり、遠くにある「少しぼやけて見えるモノ」に「焦点を合わせる」訓練です。意識して凝視している時、目は焦点を合わせようと、毛様体筋がゆるめられます。

この訓練を行い毛様体筋を鍛えることによって、調節能力が向上し、遠くが見えるようになるのです。しかし、やりすぎは目の疲れの元になり逆効果なので無理は禁物です。

 

【3】視力回復グッズ

マジカル・アイ

マジカル・アイ

「マジカル・アイ」と呼ばれる、ある見方をすると立体画像が浮き上がって見える3D画像集があります。

上の画像は「平行法」や「交差法」と呼ばれる「焦点を意図的にコントロールする」見方を行うと、立体的な画像が現れます。

この見方ができるようになると、目の筋肉をリラックスさせる効果があり、凝り固まった毛様体筋の調節能力向上も期待できます。

 

ピンホールメガネ

「ピンホールメガネ」や「視力アップアイグラス」、「穴あきメガネ」といった、小さな穴がいくつもあいた眼鏡があります。

目は、ピンホールメガネから入る光を見たとき、常に「明るい部分」と「暗い部分」を見分けます。

つまり、ピンホールメガネをかけると、目は常に明暗を判断することになるので、目に入る光の量の調節を行う「虹彩筋」が活発に行動し鍛えられることになります。

あくまで、眼筋のトレーニングのひとつなので必ずしも効果があるわけではありませんが、軽度の近視であれば効果を期待することができます。

 

視力回復アプリ

最近では、目のトレーニングを行えるアプリも登場しました。

トレーニングがスマホで出来るので、通勤時間や休み時間といった隙間時間に簡単かつお手軽に、目の筋肉をリラックスもしくは鍛えることができます。

 

視力ケア アイトレ3D

目を休めるだけが視力ケアと思っていませんか?『視力ケア アイトレ3D』では、見慣れない立体視画像(ステレオグラム)を視ることで、普段の生活ではあまり使わない"目のピントを合わせる筋肉"を鍛えることができるのです。

視力回復メソッド

あなたの目、疲れていませんか。職業柄PC画面を長時間視るという方、スマホ画面をよく見るという方、ドライアイに悩まされる方。現代人の環境はどうしても目を酷使してしまいがち。『視力回復メソッド』は疲れた目をほぐし、落ちてしまった視力を戻す事を目的に作られました。足腰が弱ったらウォーキングなどのトレーニングをするように、視力の低下に対しても目の筋肉のトレーニングをしましょう。程よくほぐれると目の疲れがとれていきます。

視力がみるみる上がる3D視力回復アプリ

どうしてもやめられないスマホ、パソコンの使用…目が疲れるのは分かっているけれどなかなか止められないですよね。そんなときに本アプリが役立ちます。朝起きたとき、電車の中、食事休憩といったスキマ時間を目の健康のために使うことができるんです。スマホで蓄積された疲れはスマホで解消しましょう!

 

【4】施設の利用

視力向上の方法には、「視力回復センター」や「眼科の通電療法」に通院するというものもあります。これらは、目の専門家に診てもらうことができるので安心です。しかし、通い続けるのが大変であり、費用がかかるというデメリットがあります。効果を得るまで通い続けなくてはなりません。

 

【5】原因がドライアイなら専用目薬

目薬をさす女性

パソコンやスマホを見る時間が増えるにつれ、ドライアイの人も増えています。

ドライアイとは涙の量の現象によって、目の表目に細かい傷ができてしまう症状です。

視力低下の原因がドライアイの場合もあります。

そんな時は、「ムチン目薬」を使いましょう。

ドライアイ状態の目は傷を修復してくれる「ムチン」が不足しているので、ムチンの補充が必要です。

ムチン目薬は市販されていないので、眼科の受診が必要です。

 

【6】レーシック手術

レーシック手術

現在、最も視力回復に有力なのが「レーシック手術」です。

レーシックでは、エキシマレーザーという医療機器で、1万分の1mm単位で角膜の形を変えます。形を変えることで角膜の屈折率を変化させて、視力を矯正します。

つまり、レーザーで角膜の形を変えることで、ピントを合わせるのです。

しかし、レーシック手術はリスクも伴います。

残念ながら術後の不具合も報告されています。

また、人によっては手術を受けられない場合もあるので、医師とよく相談して決定することが大切です。

 

【7】サプリメントの摂取

サプリメント

視力の改善で悩んでいる方であれば、一度はサプリメントを試したとがあると思います。

しかし、同時にたくさんのサプリメントが市販されているため、どれを選んだらいいのかお迷いの方もいるのではないでしょうか。

視力の低下は、「目の疲れ」から引き起こされます。

眼精疲労に効果的な成分として「ブルーベリー」が有名ですが、最近では「ビルベリー」や「アントシアニン」、「アスタキサンチン」、「ルテイン」といった成分も効果があるとして注目されています。

これ以上視力を低下させたくない方や、目の調節機能を向上させるトレーニングを行っている方は、効果的な成分が入っているサプリメントを試してみてはいかがでしょうか。

 

一望百景

眼精疲労や目のかすみ、ピントの調節機能の低下について、ルテインの摂取が効果的だと言われています。一望百景では20mgという豊富なルテインが含まれています。

 

ファンケルえんきん

ファンケルえんきんは、「4週間でピント調節機能の改善」が臨床試験で証明されています。手元のピント調節機能に効果があると共に、眼精疲労から生じる肩こりや首の負担も和らげる効果が期待できます。

 

大正ブルーベリー

一般的なブリーベリーよりもアントシアニンが豊富な北欧産の野生種ビルベリーの成分を使用しています。主成分は視界のぼやけをクリアにする働きが期待できるルテインが主な成分です。

大正ブルーベリー 1箱 2粒×30袋

ビルベリーの働きでクリアな視界を!

Amazon

 

まとめ

遠くを見る女性

いかがでしたでしょうか。

ここまで様々な視力に関わる情報を紹介してきました。

すぐにできるものもあるので試してみてはいかがでしょうか?

視力の低下防止や改善には個人差があります。

他の人に効果があった方法が必ずしも別の方にも効果的とは限りません。

大切なのは、「自分に合った方法」を「継続する」ことです。

また、頑張りすぎはよくありません。

朝起きて裸眼のまま外出できたらとっても楽ですよね。

絶対に無理だけはしないで、自分に合う視力改善方法を探してみましょう。

-健康管理, 病気

2018/03/30