朝起きて顔がむくむのはなぜ?むくみの原因と今すぐ出来る解消方法!

朝起きると顔がパンパンにむくんでいる…その原因は、日々の食生活と睡眠姿勢にありました!むくみの原因を解明し、今すぐ出来る解消方法と効果的な予防方法をご紹介します。明日からスッキリ顔で朝を迎えましょう!
4,842 views

朝起きてはじめに鏡を見た時、顔がパンパンにむくんでいたら、かなりショックですよね。

メイクのノリも悪いし…。
体調が悪そうに見えるし…。
普段より太って見えるし…。

朝の通勤中、「どうか今だけは知り合いに会いませんように!」と願ってしまいます。
1日のスタートダッシュを、そんな気持ちで迎えたくないですよね。

朝に顔がむくむのはどうしてなんでしょうか?
実は、毎日の食生活と睡眠姿勢に、その原因が隠れていたんです!

ここでは、朝起きて顔がむくんでいることに悩むあなたに向けて、

  • 朝に顔がむくむ原因
  • 今すぐ出来る解消法
  • 日々気をつけるべき予防法

の3つをお話しします。

これさえ読めば、明日からスッキリ顔で朝を迎えられることでしょう。
小顔になった?なんて言われるかも…?

では、参ります。

寝起きはどうして顔がむくんでしまうのか?

そもそも顔がむくんでいる時、顔の内側はどんな状態になっているのでしょうか?
一言でいえば、水分や老廃物が溜まった状態になっています。

なんらかの理由で血流やリンパの流れが悪くなったことにより、水分や老廃物がその場に溜まってしまい、むくみが生じます。スポンジに水を含ませると膨れ上がるのと同じイメージです。

では、日々の生活の中で、一体何が水分や老廃物を溜めてしまう原因をつくっているのかを見ていきましょう!

アルコールと塩分の摂り過ぎは顔の血流を悪くする!

飲み会の翌朝は顔がむくんでいる、といった経験はありませんか?
実はアルコールと塩分が、体に余分な水分を溜め込む働きを促進するためだったんです。

アルコールを摂り過ぎると、利尿作用により体内の水分が減りやすくなるので、その分身体は水分を溜める働きをします。

同じく、塩分を摂り過ぎると体内の塩分濃度を抑えるため、水分を通常より多く溜めるようになってしまうんです。

  • カップラーメンなどのインスタント食品
  • ハムやウインナーなどの加工品
  • 漬物
  • ファストフード
  • 外食

これらは特に塩分を多く含んでいます。食生活が外食ばかりの方や、インスタント食品ばかりの方は要注意です!

お酒のおつまみは、塩分が多く含まれたものが多いですよね。
なので飲み会の翌朝は、アルコールも塩分も摂り過ぎてむくみやすくなってしまうんですね。

体に合わない枕やうつぶせ寝が寝起きの顔を変える!

体に合わない枕で寝ると首が不自然に折れ曲がり、うつ伏せで寝ると顔が圧迫されます。
そしてこれらは顔の血行不良をおこし、むくみを生じさせてしまうんです。

先ほど「老廃物や余分な水分が溜まるとむくんでしまう」とお伝えしましたが、実は血行不良もむくみに関係しています。

血行不良になると老廃物を体外に運びづらくなるので、結果的に老廃物が留まってしまうんです。そうして、むくみが生じるんですね。

さらに寝ている時は頭の位置が床に近くなるため、重力の影響で老廃物が顔に溜まりやすくなるんです。

そんな状態で合わない枕で寝たりうつ伏せで寝たり、血行不良を起こすような体勢で寝てしまうと、ますます顔がむくんでしまいます!

今すぐできる!超簡単むくみ解消法はこれだ!

むくみの原因がわかったところで、続いて解消方法をお伝えいたします!
「今すぐ」「だれでも簡単に」「お金をかけずに」できる方法を3つご紹介いたします。

道具不要!リンパを流す簡単マッサージ

さきほど、老廃物が溜まるとむくんでしまう、ということをお話しました。
その老廃物を流す方法として有効なのが、リンパマッサージです。

そもそもリンパとは、むくみの原因となる老廃物を回収して流す役割を果たします。
なので、顔周辺だけでなく、リンパが特に多く集まっている首すじもマッサージするのがオススメです。

特に、エラの下あたりにあるくぼみ、天容(てんよう)というツボを押さえたリンパマッサージがより効果的です。
このツボは、血流を良くし、むくみを解消させる効果があります。

このツボを押さえたリンパマッサージ方法は以下の通りです。

1.両手で頬全体を包み、耳へ流すように優しくマッサージします。

2.天容を親指で押し、そこから鎖骨→肩にかけて流すようにマッサージします。

これを3回程繰り返します。

このリンパマッサージは特に道具を必要としないので、メイク前にパパッとできちゃいますね!
老廃物を肩へ流し出すイメージで、痛くならない程度の力でマッサージしましょう。

表情も明るくなる!イーウー体操

顔がむくむと表情も暗く見えてしまいますよね。
表情筋を動かして、明るくスッキリした顔を手に入れましょう!
そこで有効なのが、イーウー体操です。

方法は以下の通りです。

1.「イー」と発音しながら、口角を横に思い切り伸ばします。
2.「ウー」と発音しながら、口を顔の中心にキュッとすぼめます。

これを5回程繰り返します。

忙しい朝でも、起きてすぐや朝のニュースをチェックしながらでも簡単にできますので、良い目覚ましにもなりますね!

顔の血行がよくなり、頬が火照ってくるのを実感できます。
口角も上がるので、自然と表情も豊かになりますよ!

どこでも出来る!頭皮マッサージ

通勤中の電車の中や、仕事中のちょっとした合間でもできる解消方法が、頭皮マッサージです。
頭と顔は繋がっているので、頭皮マッサージにも顔のむくみ解消効果があるんですね。

方法は以下の通りです。

1.両手で頭を包み込むようにして指の腹をあてます。
2.痛くない程度の力で30秒程度、頭全体を揉みほぐします。

ブラッシングも頭皮全体のマッサージの効果があります。
手ぐしでさりげなく、場所を選ばずにマッサージができそうですね。

むくみ予防のために日々気をつけるべきこと

解消方法を覚えても、毎朝マッサージを欠かさず行うのは大変ですよね。

そこで、そもそも顔のむくみを無くすために日々心がける予防法をご紹介いたします。
これらを毎日の生活習慣に取り込めれば、もう朝に顔のむくみで悩むこともなくなるでしょう!

カリウムを含んだ食事を意識しよう

むくみ予防と言えばはずせないのが、カリウムです。
この栄養素はミネラルが豊富で、ナトリウムを輩出し体内の水分量を調整してくれます。

水分量が調整されれば、水分が顔など体の一部分に溜まることが少なくなるので、むくみが予防されるんです!

カリウムを多く含んだ食品は以下のものがあります。

  • アボカド
  • ほうれん草
  • ジャガイモ
  • トマト
  • 里芋
  • エリンギ
  • シイタケ
  • メロン
  • バナナ
  • スイカ
  • 昆布
  • わかめ
  • 大豆
  • アーモンド

などなど。どれも身近にある食品ばかりですね。
3食きちんと食べていれば自然と摂ることができる栄養素なので、偏りのない食事を心がけましょう!

日中のこまめな水分補給を心がけよう

「水分を摂るとむくんでしまうのでは…?」と思って、できるだけ水分を摂取しないようにしてしまいそうになりますが、実はそれは逆効果です!

たしかに、夜寝る前に水分を摂り過ぎたまま横になると、水分が顔に溜まってしまいむくみに繋がります。寝る前の水分補給はほどほどにしましょう。

ですが、日中も水分を摂らないでいると体は水分を溜めようという働きをするので、むしろむくんでしまうんです。

寝る前の水分補給はほどほどに、日中喉が渇いた時や食事時にはきちんと水分補給をして、新陳代謝と血液循環をよくしましょう。

血液の循環がしやすい体勢で寝よう

1日のおよそ1/3は睡眠しています。正しい姿勢で寝て、老廃物や水分をしっかりと流しましょう。

  • 顔を圧迫するような寝方をしないこと(オススメは仰向け)
  • 体にあった枕で寝ること

体にあった枕の選び方は以下の通りです。

  • 頭と背中がまっすぐになる枕
  • 横向きになってもまっすぐになる枕
  • 首と枕の間にすきまができない枕

立っている時の姿勢と寝ている時の姿勢が同じになるようなイメージです。

もし今の枕が体に合わない場合は枕を新調するのがベストですが、すぐに手に入らないようであれば、タオルを重ねるなどして高さを調整するのもいいですね。

正しい姿勢で寝ればむくみを予防できるだけでなく体の疲れもきちんと取ることができるので、寝起きのすっきり感間違いなしです!

湯船につかって血流を良くしよう

あなたは毎日、湯船につかっていますか?
一人暮らしの方はシャワーで済ませることが多いかと思います。
お風呂のガス代や時短を考えると、「わざわざお湯を溜めなくても…。」って思いますよね。

でも湯船につかることで、顔はもちろん、全身のむくみを解消させる効果があるんです。

湯船につかることで全身が温められ、血行が良くなります。
血行が良くなると、溜まった老廃物や余分な水分が排出されます。

また水圧がかかるので、重力によって下に溜まっていた血液を上昇させ、体中に循環させます。

注意点として、36℃〜40℃くらいの、熱過ぎないお湯にゆっくりつかりましょう。
熱すぎるお湯は心拍数があがり、体を興奮状態にさせてしまいます。そうすると中々寝付けなくなり、老廃物の排出に大切な睡眠時間を十分に摂れなくなってしまいます。

一方ぬるいくらいのお湯にはリラックス効果があり、睡眠を促進する作用が働きます。

毎日湯船につかることが難しくても、週に1回だけでもむくみ予防効果は発揮されるそうです!
特に疲れた日なんかに、自分へのご褒美としてお風呂に入るのもいいかもしれないですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
朝に顔がむくんでしまう原因と解消法、予防法についてご紹介しました。

おさらいしてみましょう。

  • むくみの原因は、食生活や睡眠姿勢にあった!
  • 顔のむくみは、簡単なマッサージで解消できる!
  • 生活習慣の見直しが、むくみ予防につながる!

正しい食生活と正しい睡眠姿勢を意識すれば、もう朝からむくみに悩まされる必要はありません!

毎朝鏡を見てげんなりする日々と、おさらばしましょう。
あなたが明日からスッキリした顔で、気持ちよく1日をスタートさせられますように。

-スキンケア, 健康管理