冷え性で眠れない?あったかボディでぐっすりできる方法教えます!

女性の大敵「冷え性」。部屋はあたたかくしているはずなのに、いつまでたっても手足が冷たい・・・という方も少なくありません。
たとえば、夜、「足がキンキンに冷えて寝れない・・」という経験をしている方はいませんか?
布団に入っても足が温まらず、なかなか寝付けなくて寝不足に、なんていうことも冷え性さんにはよくありますよね。
そんな就寝時でお悩みの冷え性さんがぐっすり眠ることができる「あったかボディ」を手にする方法をご紹介します。
目次
いつまでたっても温まらない・・・眠れない原因の「冷える足」
冷え性さんにとってつらい時間帯の「就寝時」。いざ寝ようと布団に入っても足がいつまでも温まらず、1時間たっても全然眠れない!ということはありませんか?
暖かい毛布にくるまったとしても足だけはなかなか温まらない・・とお悩みの方も多くいると思います。なぜ足がなかなか温まらないのでしょうか?
冷え性の原因といわれている「血行不良」
実は、冷え性の原因のほとんどは血行不良だといわれています。
血行を悪くするものとして、運動不足、長時間の座り姿勢、ハイヒールなど足を窮屈にさせてしまうもの、などが挙げられます。
働き盛りの女性には当てはまるものばかりですよね。
「血行をよくしたい!でもどうすればよくなるの?」と思った方、たくさんいらっしゃると思います。今からご紹介する方法で安眠できるあったかボディを手に入れましょう。
冷え性改善法をまとめてみました
血行を良くする食材を摂取する
血行を良くする食材を積極的に食べて、体の中から綺麗でポカポカの体にしましょう!
からだを温める食材と冷やす食材がある!?
食材によってからだを温めるものと冷やすものがあることをご存知でしたか?もしかすると、あなたの知らない間に「ヒエヒエのからだ」を作ってしまっていたのかもしれません。食材を知って芯からポカポカのからだになりましょう!
からだを温める食材について、実際に役立つレシピも掲載したコチラの記事もあるので、よろしければご覧ください。
【リンク】知らないうちに体を冷やしているかも?食事から始める「冷え対策」
からだを温める食材
にんじん
ねぎ
たまねぎ
ごぼう
れんこん
かぼちゃ
生姜
にんにく
赤唐辛子
りんご
ぶどう
オレンジ
サバ
イワシ
サケ
からだを冷やす食材
レタス
キャベツ
白菜
ほうれん草
キュウリ
トマト
もやし
大根
バナナ
パイナップル
すいか
梨
うなぎ
アサリ
ドロドロ血液とおさらば!血液をサラサラにして血行を改善
血液がドロドロになると、血流が悪くなり、冷え性のほかにもひどい時には動脈硬化を引き起こしてしまう可能性も。血液をサラサラにする食べ物を食べて血液を綺麗にしてあげましょう。
血液をサラサラにする食べ物
タマネギ
ニンニク
サンマ
アジ
サバ
半身浴で改善!カラダの芯からポカポカになろう
美容・健康面などで注目されることも多い半身浴。やり方をおさらいして芯から温まったからだを手に入れましょう。
半身浴のポイント
①お湯の温度は37〜38度
半身浴に最適なお湯の温度は37~38度と言われています。水温を体温より2度以上高くしてしまうと、表面の皮膚で熱をブロックしてしまい、体が芯から温まりません。人の体温にも個人差がありますので、じんわり汗をかく程度の水温がおすすめです。
②浸かる時間は20分〜30分
汗が出て気持ちがいい程度の時間でお湯に浸かるようにしましょう。浸かりすぎはのぼせや立ちくらみの原因になってしまうので要注意!
マッサージで血行を改善させよう
足の血流が悪い原因は、筋肉がうまく機能せず血液を送り出せていないからかもしれません。マッサージをして、うまく血液を送り出してあげましょう。
足つぼマッサージでポカポカ
万能のツボ「湧泉」
湧泉は足の指を折り曲げた時、足裏の中央部よりも少し上にできる凹んだ部分にあるツボです。血行や水分代謝の改善に効く万能のツボといわれています。
<ツボの刺激方法>
①湧泉のツボを両手の親指を重ねて強く押す
②そのまま3秒キープ
③3秒休める
湧泉のまわりがじんわり暖かくなってくるまで②と③を繰り返します。だんだんとからだがすっきりしてきますよ♪
自律神経を整え、血行をよくする「八風(はっぷう)」
八風は足の甲側、指と指の間の付け根にあります。左右に4箇所存在しており、冷え性によく効くツボと言われています。
<ツボの刺激方法>
①八風をツボ押しする足とは反対の手の親指でグッと押す
②5秒間キープして指を離す
①、②を5回繰り返すことを1セット、これを4箇所のツボに行います。1周まわった頃には足の冷えも少しずつ取れてくるはずですよ。
つけて寝るだけ!冷え性改善グッズがおすすめ
マッサージや半身浴をしたいけど、仕事で疲れてるし時間もない・・・という方におすすめなのがつけるだけでポカポカの体になれちゃうアイテムたち。
そんな簡単グッズをご紹介します。
足につけるだけの磁気サポーター
つけて寝るだけで血行促進してくれる簡単アイテム。医療用磁石が寝ている間に血行を良くして足をスッキリさせてくれます。
ひんやり足でも快眠できる、期待大のおすすめアイテムです。
重ね履きで冷たい足とおさらば!冷えとり靴下
保温効果のある絹と、天然素材のウールを重ね履きすることで冷えをとってくれる靴下。
飲んで治す!お手軽「冷え性改善」サプリメント
血行の悪さを放っておくと冷え性もひどくなるばかり。サプリメントを飲みながら徐々に体質改善につなげていくという方法もあります。
冷え性改善のサプリメントは2種類ある
冷え性の改善を助けてくれるサプリメントは大きくわけて2つあります。
1つは「体を温める成分で体温をグッとあげてくれるもの」。
もう1つは「体の巡りを良くする成分で徐々に温めてくれるもの」です。
体を温める成分のものは即効性があり、一方で体の巡りを良くする成分のものは持続性があります。自分の体に合わせてサプリメントを選んでみてくださいね。
「即効性」のある冷え性改善サプリメント
金時しょうが粒
あたため成分が通常のしょうがの4倍ともいわれている「金時しょうが」を使用したサプリメント。
しょうがの他にも体のめぐりを促す「ヘスペリジン」、体の中から燃焼を助けてくれる「ヒハツ」も含まれていて、体の芯から冷えをとってくれます。
「持続性」のある冷え性改善サプリメント
高麗美人
全身のめぐりをサポートしてくれる「サポニン」がたっぷりと入った高麗人参を使用したサプリメント。
体のめぐりを良くしてくれることから、即効性はあまり無いものの、体の中を徐々に冷えない体に改善させてくれる持続性が高いサプリメントです。
温潤ヘスペリジン
みかんの皮や筋に多く含まれるといわれている、体のあたためをサポートしてくれる「ヘスペリジン」。
血流を改善させてくれる効果があり、また、生姜など体を温める成分も入ってますので、持続性はもちろん、即効性も期待できるサプリメントです。
まとめ
いかがでしたか?
男性よりも筋肉量の少ない女性はどうしても体が冷えやすい体質です。冷え対策をすることで、快眠を手に入れるだけでなく、肩こりやからだのだるさも取り除けるといわれています。
普段から血行をよくすることを意識して、今日からぐっすり快眠できるボディになりたいですね♪
2018/12/10