もしかして...突然花粉症になってしまった方へ送る鼻づまり改善方法

9,733 views

鼻づまりに悩む女性

みなさんこんにちは!

寒い冬も終わり、もうすぐ暖かい春が来ますね。

コートを脱いで、髪も染めて、新しい出会いもあって...考えただけでワクワクしちゃう、楽しいことが春にはたくさんあります。
待ち遠しいですね!

その一方で、春は寒暖差や花粉症で体調を崩す人が多い季節でもあります。
みなさんは大丈夫ですか?

実は、春は体調を崩しても、風邪なのか花粉症なのか分からず、間違った治療をしている人が多いんです!

「外に出ると、なんだか鼻づまりが悪化してる気がするから、外に出れない」
「風邪薬を飲んでも鼻づまりが治らない」

というあなたは、もしかしたら風邪ではなく花粉症なのかもしれません。

「でも私、今まで花粉症になったことないし、花粉症なわけないよ。」と思っているそこのあなた。

それは大きな間違いです!
花粉症は大人になってからかかることもあるんですよ!

突然花粉症になってしまったら、どう治療していけばいいのかわかりますか?
そもそも、自分が花粉症だと気づけるのかどうかも不安ですよね…

そこで今回は、

・自分は風邪なのか、花粉症なのかを見分ける方法
・花粉症の鼻づまり解消法

を説明していこうと思います。

それではさっそくまいりましょう!

風邪?それとも花粉症?この鼻づまりはどっちなの?

鼻づまりと頭痛に悩まされる女性

鼻づまりって本当につらいですよね。

そんな鼻づまりですが、風邪の場合も、花粉症の場合も起こりうる共通の症状です。

早く治したいからこそ適切な治療を行いたいですが、そのためには
なぜ鼻づまりが起きているのか
原因を突き止めなければいけません。

風邪の場合と花粉症の場合では、鼻づまりの症状に少しだけ違いがあります。

簡単に表にまとめてみました。

症状
風邪 ・1日中時間に関係なくつらい。
・鼻水は黄色く粘度が高い。
・どちらかというと軽症。
花粉症 ・朝が特につらい。朝に比べれば夜は少し楽になる。
・鼻水が無色透明で粘り気がない。
・我慢ができないくらいつらい、重症。

どうでしたか?

「これだけじゃ判断できないよ!」

という方のために、花粉症かどうかを判断するチェックリストも用意しました。

鼻づまり以外の症状に関する質問もありますが、自分に正直に答えてみてください。

  1. 透明でサラっとした鼻水が出る
  2. くしゃみがよく出る・続けて出る
  3. 鼻づまりがひどい
  4. 目がかゆくなる
  5. 涙が出てくる
  6. 頭がぼんやりとする
  7. 咳がよくでる
  8. 喉がいたむ
  9. 熱っぽい感じがする・実際に熱がある
  10. 体がダルイ

【判定目安】

・Q1〜Q5に当てはまるものが多かった方…花粉症の疑いがあります。

・Q6〜Q10に当てはまるものが多かった方…風邪の疑いがあります。

・すべて当てはまった方…花粉症と風邪が同時に発症している疑いがあります。

・その他の場合…花粉症か風邪か判断が難しいです。専門医の診断を受けることをオススメします。

みなさんどうでしたか?

今初めて「自分は花粉症なのかもしれない」と気づいた方もいるかもしれません。

花粉症と風邪では、飲むべき薬も変わってきます。

「まって!花粉症って大人になってからも発症するものなの?今まで違かったから、私は絶対花粉症じゃない!」
と思った方もいると思います。

残念ながら、冒頭でも触れたように、花粉症は大人になってから発症する可能性があります。
その理由を、詳しくみていきましょう。

油断大敵!花粉症は大人になってからも発症する

なぜ大人になってから花粉症になるのでしょうか?

それを知るためには、花粉症の仕組みを理解する必要があります。

さっそく説明していきますね。

花粉症のメカニズムの図解

まずはじめに、アレルギーの原因となる花粉が体内に侵入すると、体内では花粉に対抗する「IgE抗体」というものが作られます。
作られたIgE抗体は、肥満細胞に付着します。

しかし、IgE抗体が作られすぎてしまうと、肥満細胞がヒスタミン等の化学物質をだしはじめます。

このヒスタミンなどの化学物質により、鼻づまり等つら〜い花粉症の症状が発症するのです。
つまり、IgE抗体が一定量を超えてしまうと、花粉症が発症するということです。

ちなみに、体に蓄積されて大丈夫なIgE抗体の量は人によって違います。

みなさんは「アレルギーコップ」という言葉を聞いたことがありますか?

アレルギーコップの例え

アレルギーコップとは、何年かの長い期間でIgE抗体がコップに溜まっていき、コップがいっぱいになってしまったら花粉症が発症する、という例えです。
コップがあふれるほどIgE抗体がたまるには、20〜30年かかると言われていますが、体質や花粉を吸い込む量によってあふれる時期が変わってきます。

早くあふれてしまう人も入れば、全然コップIgE抗体が溜まらない人もいます。

簡単に例えると、生まれつき持っているコップがおちょこのようなものの人も入れば、バケツのようなものの人もいるということです。
おちょことバケツは、中に水が溜まり、あふれてしまう早さが全然違いますよね。

なので、花粉症が体に蓄積され、発症する時期は人それぞれ違うんです。
大人になってから花粉症が発症する原因は、IgE抗体がコップからあふれちゃったからなんですね。

理解していただけたでしょうか。

ここからは、

「今まで自分は花粉症じゃなかったけど、もしかしたら本当に花粉症なのかも…」
「じゃあこれから先ずっとこのつらい鼻づまりを我慢しなくちゃいけないの!?」

という方のために、花粉症による鼻づまりについて説明していきます。

そもそも鼻づまりってなんで起こるの?

鼻がつまっている男性

鼻づまりは、鼻水が詰まっている訳ではありません。

鼻づまりとは、鼻の粘膜が腫れて、空気の通り道が狭くなることです。

鼻の中の粘膜には、たくさんの毛細血管が通っています。
この毛細血管が拡張したり収縮したりすることによって、鼻の粘膜も腫れたりひいたりします。

花粉症の場合、鼻水は粘り気がなく、サラサラしていることが多いので、鼻づまりの原因になることはほとんどありません。
同じ鼻の問題ですが、鼻水と鼻づまりは別物だったんですね!

また、鼻がつまると口呼吸になってしまい、他の様々な症状を招くことになります。
鼻づまりはどんな症状を招くのでしょうか。

これから確認していきましょう!

鼻づまりが原因で起こる4つの問題

①口が渇く

口が渇いている子供

口呼吸になってしまい、口から息を吸うために、乾いた空気が直接口やのどに入ってしまいます。
そのため、口やのどが乾燥し、ひどい場合はのどが炎症を起こしてしまいます。

②咳が出る

咳をする子供

口呼吸をすることで、異物が口の中に入り込み、咳が出やすくなります。
また、咳が続くことにより腹筋が痛くなることもあります。

③においや味がよくわからない

味がよくわからない子供

鼻から息が吸えないために、においが分からなくなり、結果味も分からなくなります。
「なんで鼻がつまると味も分からなくなるの?」と思った方もいると思います。

みなさんは、苦手な食べ物を食べるときに鼻をつまんだ経験はありませんか?
味覚は嗅覚と視覚に影響を受けています。
そのため、鼻がつまると味が分からなくなるのです。

④よく眠れない

寝不足の子供

鼻づまりがあると息苦しく、よく眠れなくなってしまいます。
また、鼻づまりは昼より夜に症状が重くなる傾向があります。
そのため就寝時は日中よりも鼻がつまり、寝不足を招きます。
「口が渇く」や「咳が出る」など、日常生活に支障がでてしまうつらいものばかりですね。
なかにはすでに、これらの症状がでている人もいるのではないでしょうか。

「鼻づまりもだけど、とにかく寝不足で仕事がつらいんだよね」
という方もたくさんいると思います。

早く鼻づまりや、鼻づまりによって起きる症状を治せるように、効果のある解消法をまとめてみました。

さっそく確認してみましょう。

徹底解説!効果のある鼻づまりの解消法

1.お薬を使って解消する場合

花粉症の症状を抑えてくれる薬は、現在ドラックストアで手に入るものが増えてきています。

鼻づまりにも有効なものが多いのですが、効き目の強さや配合されている成分がそれぞれ異なり、いざ選ぼうとなっても、自分の症状には何が合っているのか迷ってしまいます。

今回は、鼻づまりに効いて、なおかつ副作用の少ない薬を3つピックアップして紹介しようと思います。

いいかも!とおもったらぜひ飲んでみてくださいね!

 

・久光製薬 アレグラFX 1479円

医療用の「アレグラ60mg」と同じ成分の薬。
花粉などによるくしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状を緩和してくれます。
空腹時でも飲むことができて、眠気や口の乾きが発生しにくくなっています。

 

・タリオン

これまで花粉症の薬として病院で処方されていた「タリオン」が、2017年9月27日に要 指導医薬品の市販薬として厚生労働省から指定されました。
販売時期はまだわかりませんが、近いうちにドラッグストアなどで購入できることになります。
鼻炎に効くだけでなく、即効性もあり、眠くなりにくいという特徴を持つ優れものです!
ドラックストアで発見した日は、ぜひ服用を検討してみてください。

 

薬の効き目や副作用には個人差があるので、参考にしながら自分にあったものを探してみてくださいね!

ここで、薬に関するマメ知識をお伝えします。

花粉症の薬は、大きく分けて抗アレルギー成分のものと、抗ヒスタミン成分のものがあるます。
抗ヒスタミン酸には、第一世代と第二世代があり、それぞれ効き目や副作用の出方が異なります。

第一世代は副作用もありますが、とにかく効き目があります。
そのため、就寝前に明日に備えて飲むことをオススメします。

第二世代は、副作用がでにくく初期症状に効果的です。

これらは薬のパッケージに記載がないので、薬剤師の方に確認しましょう。

また、抗アレルギー成分の薬は、ヒスタミンなどの化学物質が作られること、そして放出されることを阻害してくれます。

症状の発生を抑えるために使うのが効果的で、症状がまだ軽いうちから服用するのが最適です。

成分による違いを覚えて、薬を選ぶ際に役立ててくださいね!

【点鼻薬について】
花粉症の症状を抑えるために、点鼻薬もドラックストアで販売されています。
鼻の症状を緩和させることに効果的ですが、薬の種類によっては飲み薬と併用できなくなっています。
自己判断で購入せず、必ず薬剤師の方に相談しましょう。

2.自分で解消する場合

「薬飲むと、どうしても眠くなっちゃうから飲みたくない!」
という方のために、手軽に自分でできる解消法を集めてみました。

継続が大切になるので、無理なく続けられそうなものを選んで取り組んでみてくださいね!

・鼻うがい

kind mit einer nasenspülung

鼻うがいは、名前の通り鼻の中をうがいのように洗い流す解消法です。
膿や花粉、ホコリを洗い流してくれます。

具体的なやり方は、

  1. 水を1度沸騰させ、その後人肌まで冷ます。
  2. 食塩を入れ、0.9%食塩水を作る。(水1Lに対し食塩9g)
  3. ドレッシングボトルのような、鼻の穴に差し込めるサイズの容器ノズルがついたプラスチックボトルに食塩水を入れる。
  4. 前かがみの状態で、顔をやや横に傾けて、容器を押して食塩水を鼻に流し込む。
    このとき「えー」と声を出しながら行うとやりやすい◎
  5. 流し込んだ食塩水を鼻から出します。どちらの穴からでも大丈夫。
    慣れてきたら口から出すことにチャレンジ!

このようになっています。

鼻うがいによって、鼻の不快感の解消、そして花粉などアレルギーの予防を期待することができます。

「痛そう」と思うかもしれませんが、正しい方法で行えば痛いどころか「すっきり」しちゃいます!

・鼻カイロ

鼻カイロとは、温かいタオルを鼻の上にのせるだけの簡単な解消法です。
鼻を温めることで血行が良くなり、鼻の中の炎症や腫れがひいていきます。
そのため、鼻の中の通り道が広がり、鼻づまりが改善されるのです。

具体的なやり方は、

  1. ハンドタオル(ミニタオル)を40〜50度のお湯につけて絞る。
  2. タオルを折り畳んだ状態で、鼻の穴から付け根まで覆うように鼻にのせ、鼻で呼吸をする。
  3. タオルが冷めてきたら鼻から外し、ゆっくりと優しく鼻をかむ。

このようになっています。

寝ている間は血行が悪くなりがちです。
そのため、朝起きたときに行うのが最も効果的だと考えられます。
簡単で時間もかからないので、朝でもできそうで嬉しいですね!

・ツボ押し

なんと鼻づまりに効果的なツボがあるんです!
みなさん知っていましたか?
みなさんにぜひ押していただきたいツボをいくつか紹介しますね。

(1)睛明(せいめい)・迎香(げいこう)

睛明(せいめい)は鼻の付け根の両脇、迎香(げいこう)は小鼻の左右の膨らみの両脇にあります。
うっとおしい鼻水や鼻づまりに効果的なツボです。

どのようにツボを押していくのかというと、とっても簡単!

左右の人差し指同士を30回ほどこすり合わせて温めてから、鼻筋の両側を睛明(せいめい)から迎香(げいこう)まで上下にさすります。
次第に鼻が通るようになり、すっきりしていきます。

(2)外鼻(がいび)・内鼻(ないび)・腎上腺(じんじょうせん)・内分泌(ないぶんぴ)

外鼻(がいび)・内鼻(ないび)・腎上腺(じんじょうせん)・内分泌(ないぶんぴ)は、すべて耳の付け根のあたりにあるツボです。

耳の付け根のあたりには鼻炎に効くツボが集まっています。
揉み解し続けると、鼻がすっきりしていきます。

・脇の下を圧迫する

500mlのペットボトルを、つまっている鼻の穴とは逆の脇に挟むだけという簡単な解消法。
片方の脇に圧力をかけると、その反対側の交感神経を刺激し、鼻の血管を収縮させることができます。
そのため、鼻の炎症や腫れがひき、鼻づまり解消の効果が期待できるのです。
どれも本当に手軽そうでしょ?

しかし、やはり薬を飲みながら行うことでより効果を体感できると思うので、

「改善法に取り組んでるから薬なんて飲まない!」

とは言わずに、お薬を飲みつつ取り組んで、早く改善できるように頑張りましょうね!

 

+αで対策しよう!喉の悩み解消法

先ほど、鼻づまりが原因で「口が渇く」「咳が出る」などの悩みが出てくるというお話をしましたよね。これらはの問題。

鼻づまりだけじゃなくて、せっかくなら喉の悩みも解消したいですよね。簡単にですが、喉の悩み解消法をまとめてみました!

こちらもぜひやってみてくださいね。

喉のイガイガを解消するには!試してほしい4つのこと

・薬を飲む

花粉症による咳は、花粉症の薬と一緒に喘息のステロイド薬を服用するのが効果的だと言われています。
病院やドラックストアで処方してもらいましょう。

・喉を潤す

喉の痛みは乾燥すると強くなります。
鼻がつまって口で呼吸してしまう花粉症の方には、なんともつらい現実ですね…。
風邪のときと同様に、加湿器やのど飴で喉を潤すことで、乾燥を防ぎ炎症を抑えることができます。

・うがいをする

うがいをすると、喉を潤せるだけではなく、喉についた花粉を洗い流すことができます。
このときに緑茶などお茶を使うと、カテキンの効果で炎症が収まりやすくなります。
ぜひ試してみてくださいね!

・マスクを使う

マスクは喉を潤すこともでき、花粉が体内に侵入することも防げるとってもありがたい存在!
マスクは性能だけでなく、自分の顔のサイズに合っているか、耳の後ろはいたくならないか、ということも考えて選ぶようにしましょう。

 

花粉症の強い味方、おすすめのマスク3つをピックアップ!

喉のイガイガを解消する方法の1つとして、マスクを使うことをおすすめしましたが、マスクっていろんな種類のものが販売されていて、実際はどれがいいのか悩んでしまいますよね。

そんなアナタのために、おすすめのマスクを3つピックアップしてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

・超快適マスク

鼻の部分にワイヤーが入っているため、自分の鼻の高さにマスクを合わせることができます。
また、耳が痛くなりにくい「やわらかストレッチ耳かけ」のおかげで、つけ心地も抜群なんです!
生地の感触も柔らかく、フィット感もある、とにかくつけていてラクなのでおすすめです。

・超立体マスク

鼻の部分にワイヤーが入っていないため、少し息が漏れてしまうのが欠点なのですが、それ以外は完璧!
なんと、口がマスクに触れないため、あの話しづらさや不快感を味わわなくて済むんです。
マスクには珍しく、ヒダのないデザインで、スタイリッシュな印象を与えてくれます。

・フィッティ シルキータッチモア

このマスクは、1つ1つ小分けにパッケージされているので、持ち歩きにとても便利になっています。
また、小さめサイズは「ホワイト」と「ピンク」の2色のカラーがあり、女性には嬉しいですよね。
「鞄にマスクを常備させたい」そんなOLさんにピッタリのマスクです!

みなさんぜひ使ってみてくださいね!

つらくてつらくてたまらない場合...お医者さんにみてもらおう!

薬を飲んでも、改善法に取り組んでも一向に良くならない場合。

また、もはや根本的に花粉のアレルギーを退治したい場合は、病院で本格的な治療を受けてみてはどうでしょうか。

病院では、花粉症の完治が期待できる、「減感作療法」と「舌下免疫療法」を行うことができます。

それぞれ詳しくみてみましょう。

・減感作療法とは

減感作療法とは、薄めたアレルギー物質を少しずつ注射することで、抵抗力を獲得を目指治療法です。
治療期間が長期で、なおかつ副作用の問題もあります。
しかし、病院によっては高い治療成績がでているので、効果を期待できます。

・舌下免疫療法とは

減感作療法と原理は同じですが、肌に注射せず、舌下にアレルギー物質を数分ため飲み込む治療法です。
減感作療法と比較して、痛みが少ないこと、安全性が高いことが魅力です。
2014年10月からは、保険が適用されより治療しやすくなりました。
つらい鼻づまりと、もしかしたら一生オサラバできるかもしれないと考えると、やってみたくなりますよね!

しかしこれ、病院でアレルギー検査をし、

「花粉症である」

と正式に診断されないと行えない治療法なんです。

みなさんが本当に花粉症かどうかを調べるためにも、1度病院に足を運んでみてはどうでしょうか?

もちろん、病院では花粉症に効く薬も処方してくれます!

こちらの効果的なものをピックアップして紹介しますので、参考にしてみてくださいね!

 

フェキソフェナジン塩酸塩

 花粉症などによるアレルギー性鼻炎だけでなく、アトピーなどによる痒みにも効く薬です。
 即効性があり、頭痛・吐き気・眠気などの副作用が発生しにくいと言われています。

 

・プランルカスト

こちらは、花粉症等によるアレルギー性鼻炎と、気管支喘息に効果がる薬です。
鼻粘膜の炎症や気道を収縮させたりする物質(ロイコトリエン)の受容体に作用し、その働きを抑えることにより、呼吸を楽にしたり、鼻閉を改善したり、鼻汁の分泌を抑えます。

鼻づまりの原因がはっきりして、すっきり改善できるといいですね!

まとめ

みなさん、最後まで読んでくださりありがとうございました。

・自分は風邪なのか、花粉症なのかを見分ける方法
・花粉症の鼻づまり解消法

は理解していただけたでしょうか。

「自分、花粉症なのかもしれない」

と思った方は、きちんとお医者さんにみてもらいに行って、適切な治療を受けてくださいね。

また、お薬もしっかり薬剤師さんと相談して、自分にもっとも合ったものを服用するようにしましょう。

自分でできる解消法などに積極的に取り組んで、みんなでお鼻すっきりライフを送りましょうね!

花粉・鼻づまりに負けるな!

-健康管理, 病気

2018/03/30